スマホでOK!失敗しない仮想通貨の始め方 3ステップ【初心者におすすめ】

くまた
くまた

仮想通貨のサラリーマン投資家の僕が経験に基づいて解説します。

※正式名称は「暗号資産」ですが、本ブログでは「仮想通貨」の名前で記載。

仮想通貨の買い方がわからない。。」

損しない仮想通貨の始め方を知りたい。。」

このようにどのように仮想通貨をはじめればよいかお悩みの人は必見!

くまた
くまた

僕も初めは仮想通貨について何も知らなかったので、いろいろ調べまくって大変だったなあ。

仮想通貨を取引している今になって、仮想通貨をはじめるのに意識するポイントやスムーズな取引開始までの手順がわかってきたよ!

仮想通貨の始め方としては、まずは仮想通貨の基礎知識を身につけた後に、仮想通貨取引所を開設、入金、銘柄購入を行いましょう。

当記事では現在仮想通貨に投資中の筆者が、初心者のための仮想通貨の始め方損しないための心構えやコツと合わせて詳しく解説します。

この記事を読めばスマホ一台で簡単に仮想通貨をはじめられ、大きな損失を被らないための注意点もわかります。

【初心者必見】仮想通貨を買うときの心構え5つ

「初めての仮想通貨投資で損したくない。。」

「仮想通貨をはじめる前の注意点はなんだろう。。」

このように仮想通貨を買う前の心構えを知りたい人は必見です。

くまた
くまた

実際に仮想通貨に投資中の僕が経験に基づき心構えを伝授するよ。

この章を読めば、いざ仮想通貨をはじめても失敗する可能性が減ります。

心構え① 自分が理解できない仮想通貨は買わない(詐欺プロジェクトに注意)

仮想通貨を購入する際は、銘柄を自分自身が理解・納得したうえで買うことが大切

自分自身で情報を集めれば仮想通貨投資を利用した詐欺に引っかかる心配が減ります

くまた
くまた

「無料」、「必ず儲かる」、「今すぐ投資」などの言葉は危険だよ。

聞いたことのない銘柄やプロジェクトは無視でOK!

1つではなく複数の情報源から情報を集めれば詐欺を回避しやすいでしょう。

心構え② 取引方法を正しく理解する

仮想通貨の取引方法の種類や内容を正しく理解しておきましょう

なぜなら取引方法の中には資金が急速に減る可能性のある手法も存在するため。

仮想通貨の主な取引方法2つ
  • 現物取引・・・投資商品自体を売買する取引。
  • レバレッジ取引・・・証拠金を元にその何倍もの仮想通貨を取引するので、利益・損失はともに大きい。
くまた
くまた

長期保有する人は現物で取引しよう

トレードする人初めは現物取引で慣れて、その後レバレッジ取引をするのがおすすめ!

取引方法を正しく理解しないとリスクが読めず、気づいたら損する可能性もあります。

心構え③ 仮想通貨を購入する際は余剰資金を用いる

仮想通貨取引は余剰資金で行いましょう

必要資金(生活費など)を使って仮想通貨を購入してしまうと、損失が発生した場合に生活に支障をきたします。

くまた
くまた

生活費や貯金は別で確保!

余剰資金を使用すれば、冷静かつ比較的安心して仮想通貨を取引することができるでしょう。

心構え④ 仮想通貨は値動きが激しいことを理解する

仮想通貨はボラティリティ(値動き)が大きい金融資産であることを頭に入れておきましょう

値動きに慣れないうちはわずかに値下がりしただけで不安になり、利益確定して損失を被ることも多いです。

くまた
くまた

まずは少額から投資して値動きに慣れよう!

仮想通貨の値動きの大きさに慣れれば、慌てて損失を確定することが減るでしょう。

心構え⑤ 仮想通貨の税金について理解する

仮想通貨は利益が生じた場合、税金を納める必要があります

税金用の資金を確保し忘れると、いざ納税の際に資金を用意できずに、ペナルティとして加算税を支払う羽目になることも。

仮想通貨の税金について
  • 仮想通貨は「雑所得」扱い
  • 他の所得と合計して計算する総合課税
  • 税率は累進課税を適応
くまた
くまた

ただし2025年度の税制改正で仮想通貨の申告分離課税(株式と同様)への移行が検討されているよ!

もし実現すれば所得によらず税率は一律約20%となるので納税額が減る人もいるかも。

仮想通貨の税金について正しく理解しておけば、確定申告の時期に慌てることはないでしょう。

仮想通貨の始め方【3ステップ】

仮想通貨に興味があるけど始め方がわからない。。」

仮想通貨をはじめるにはまず何をすべき?

このように仮想通貨の失敗しない始め方を知りたい人は必見!

くまた
くまた

僕も仮想通貨の始め方がわからず調べた経験があるよ

本章では仮想通貨に投資している僕が、「今思えばこの順番に仮想通貨をはじめるとスムーズだな」と思う方法を3ステップで詳しく解説

本章を読めば初心者でもスマホ一台で簡単に仮想通貨をはじめられます。

ステップ① 仮想通貨について学ぶ

初めに仮想通貨の基本知識を学びましょう

仮想通貨の種類や取引方法を知らないと気づかぬ間に大きな損失を被る可能性があります

くまた
くまた

まずはYouTubeで気軽に見るのがいいよ!(おすすめYouTuber:しょーてぃさん)

覚えるべき仮想通貨の知識リスト
  • 代表的な仮想通貨銘柄について理解する(ビットコインやイーサリアムなど)
  • 仮想通貨のメリットとデメリットを理解する
  • 販売所と取引所の違いを理解する
  • 現物取引とデリバティブ取引の違いを知る
  • 注文方法(指値、逆指値、ロング、ショートなど)を学ぶ

以上の知識を学べば仮想通貨投資をスタートすることには困りません。

ステップ② 仮想通貨取引所を開設する

次に仮想通貨を購入するのに必須である取引所を開設

仮想通貨取引所の選び方は「仮想通貨取引所おすすめ人気ランキング3選【初心者が失敗しない選び方を伝授】」で詳しく解説します。

具体的な仮想通貨取引所の開設手順は次の通り。

仮想通貨取引所の開設のやり方
  • 手順①
    仮想通貨取引をおこなうスマホやPCを準備する

    ネット環境につながるスマホもしくはPC一台あれば取引所の開設が可能。

  • 手順②
    入金・出金用の銀行口座を用意する

    仮想通貨取引所と銀行口座の間で入金・出金を行うため、ご自身名義の銀行口座が必要です。

  • 手順③
    仮想通貨取引所を選択・開設する

    仮想通貨取引所を選び、メアド登録→本人確認→基本情報登録を行います。

くまた
くまた

以上の手順を踏めばわずか10分足らずで取引所を開設できるよ

取引所に迷った人は銘柄数の多さや手数料の安さ、使い勝手の良さなど総合力の高いbitbankがおすすめ。

\迷ったらコレ!銘柄数No.1!/

ステップ③ 取引所に入金後、仮想通貨を購入する

続いて仮想通貨取引所に入金し、実際に仮想通貨を購入してみましょう。

入金の際は取引所口座に銀行振込するのが一般的。

くまた
くまた

実例としてビットバンクでの仮想通貨購入の流れを確認してみよう!

本章を読めば仮想通貨を購入する流れが簡単にわかり、誰でもすぐに仮想通貨を取引することができます。

購入手順① 取引所へ入金(ビットバンク)

① サイトにログインし、右上の「入金」ボタンをクリック。

引用元:ビットバンク公式

② 入金する通貨を選択する(今回は日本円を入金)

引用元:ビットバンク公式

③ 自分の銀行口座から記載の銀行口座宛に振込。(振込先はGMOあおぞらネット銀行 or 住信SBIネット銀行から選択)

引用元:ビットバンク公式
くまた
くまた

入金が無事終了したら入金完了メールが届くのでチェック!

購入手順② 取引所サイトで仮想通貨を購入(ビットバンク)

くまた
くまた

販売所よりも手数料の安い取引所がおすすめなので、取引所での購入方法を紹介するよ!

① サイト左上の「取引所」をクリック

引用元:ビットバンク公式

② 左上アイコンより購入銘柄を選択

引用元:ビットバンク公式

③ 取引方法や注文方法、注文数を指定した後に、「注文」ボタンをクリック

引用元:ビットバンク公式
くまた
くまた

初めは現物取引(銘柄そのもの)で成行注文(現在の価格で購入)をしてみるのがわかりやすいよ。

\迷ったらコレ!銘柄数No.1!/

初めての仮想通貨取引で損しないためのコツ3選

仮想通貨は怖そうなイメージがある。。」

初めての仮想通貨で損したくない。。」

このように仮想通貨の損失をなるべく減らしたい人は必見です。

くまた
くまた

実際に僕がトレードして得た仮想通貨取引のコツを伝授

本章を読めば仮想通貨初心者でも損失を最小限に抑えながら取引することができます。

コツ① 大金ではなく少額から投資をはじめる

初めは大金ではなく少額から投資を開始しましょう

なぜなら仮想通貨は値動きが大きいので大金を使うと不安なため。

くまた
くまた

僕は一番初めは5000円からスタートしたよ!

少額から投資をはじめれば冷静に仮想通貨を取引でき、投資に早く慣れることができます

コツ② 損失を最低限にするために損切り設定を行う

仮想通貨を注文する際は、損切り設定を行いましょう

損切りを設定しないとずるずると損失が拡大する可能性があります

くまた
くまた

たとえばビットコインを5000円で買ったとして、「4500円以下には値下がりしてほしくない・・」と考えた場合は、4500円で全額損切りする設定を行おう!

このように損切り設定をしておけば相場を見ていない間に暴落しても、損失を最小限に抑えることができるのです。

コツ③ 利益を得るために分析方法を学ぶ

仮想通貨を短期でトレードしたい人は相場の分析方法を学ぶと良いです。

分析方法を勉強すれば仮想通貨の価格が上がるか下がるか予想を立てられるので、利益が増える確率が上がります。

くまた
くまた

具体的には仮想通貨を取り巻く情報やニュースを調査するファンダメンタルズ分析チャートを読むテクニカル分析があるよ!

僕はテクニカル分析を勉強しつつ、仮想通貨のニュースはyoutubeなどで他の人の発信を参考にしているよ。

自分に合った分析手法を勉強すれば仮想通貨投資による利益を増やせる可能性が上がるでしょう。

仮想通貨の始め方についてのよくある質問5つ

続いて仮想通貨の始め方についてのよくある質問とその回答をまとめました。

本章を読めば仮想通貨に対する疑問点や不明点が減り、仮想通貨をはじめるきっかけになります。

初心者でどの仮想通貨を買おうか迷っている人はビットコインの購入がおすすめ。

なぜならビットコインは仮想通貨の中で時価総額がもっとも高いことから、より多くの人に将来性を期待されているため。

くまた
くまた

さらに取引量も多いので買いたいときに買え、売りたいときに売りやすいんだ

流動性の高さは投資するうえで非常に大切です。

質問② 仮想通貨はいくらから取引することができるか?

仮想通貨は取引所により異なりますが、数百円の少額から取引可能なことが多いです。

くまた
くまた

たとえばビットバンクだとビットコインを900円から購入できるよ。

少額から取引すれば損失を少なく抑えられるので初心者におすすめ。

質問③ 仮想通貨の取引で借金する可能性はあるか?

仮想通貨で借金する可能性はあります

主な事例とその対策は次の通り。

仮想通貨での借金事例と対策
借金する事例対策
仮想通貨に投資しすぎて生活費が足りなくなる余剰資金で投資
レバレッジ取引で損失を出して追加資金が欲しくなる高レバレッジはしない損切りを設定
税金を納めることを忘れて納税資金が足りなくなる仮想通貨の税制を学ぶ

以上を対策すれば借金することはなくなるでしょう。

質問④ 仮想通貨は高校生でも買えるか?

18歳以上の方は仮想通貨取引所で口座開設が可能です

18歳未満の未成年は一部の取引所のみで取引可能な場合があります

くまた
くまた

未成年の口座開設には親権者の同意が必要なことが多いので各取引所の利用条件をしっかり確認しよう!

いずれにせよ現金を利用した取引を行うので家族への相談はマスト

質問⑤ 仮想通貨はクレジットカードで購入可能か?

クレジットカードでの仮想通貨の購入は一部の取引所で可能です。

ただし仮想通貨の購入を禁止しているクレジットカード会社も多いので、仮想通貨を購入可能なクレジットカードは限定的

くまた
くまた

ポイントが貯まるなどのメリットがある一方、手数料が高めな点には注意

まとめ

当記事では初心者向けに仮想通貨の始め方、損しないための心構えやコツを解説しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました